Q&A

外来についての質問Questions about Outpatient

Q初めて受診します、何か持っていくものがありますか?

A保険証・お薬手帳、紹介状がある方はお持ちください。

Q駐車場はありますか?

A専用駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。

Q診察は予約制ですか?

Aご予約の方を優先しています。

Q子供の診察はできますか?

A村岡院長が診察いたします。

Q予防接種はできますか?

A事前に予約をお願いします。

Qクレジットカードは使えますか?

Aクレジットカードは利用可能です。その他、QRコード決済・電子マネーもご利用いただけます。

Q健康診断は受けられますか?

A一般健診・法定健診・特定健診など行っています。予約時に健診内容の確認をしています。

Qどのような検査ができますか?

Aレントゲン、心電図、骨塩定量(骨粗鬆症の検査)、呼吸機能検査、アレルギー採血検査、腹部・心臓・頸部超音波検査、睡眠時無呼吸検査、24時間心電計、24時間心電血圧などがあります。

Q診断書は発行できますか?

Aできます。診察の際にご相談ください。また、診断書の作成は診察を行った医師での作成となります。医師によって診察時間が異なりますので、ご注意下さい。(※発行料金は¥4,000~8,000となります。)

Q紹介状は発行できますか?

A診察を受けていただいた上で発行できます。

Q往診はできますか?

Aかかりつけの方で、病状や状態に応じての対応となります。まずはご相談下さい。

Q禁煙外来はどんなものですか?

A内服治療により禁煙にチャレンジします。12週間で卒煙するスケジュールです。金額は保険診療/12週間で、薬代込み約2万円です。

訪問診療についての質問Questions about home visits

Q入院が必要になった場合は入院できますか?

Aもちろんできます。在宅医療を開始した後も、患者様の病状やご家族のご都合により在宅療養が困難になった場合には、連携している病院などへの入院も可能です。原則はご家族のご希望に添えるよう配慮させて頂きますが、病態や病院の空床状況によりご希望に添えない場合もございます。

Q訪問診療をお願いしても、他の病院への定期的な通院は可能ですか?

A可能です。専門に応じて必要時には通院していただいて構いません。また、これまでの主治医に定期的に通院し、家での生活やお体のことについては訪問診療の医師で対応いたします。当院は病院との連携も取り組んでおりますので、どうぞご安心下さい。

Q自宅での緩和ケア、看取りは可能でしょうか?

A可能です。ご本人やご家族の御意向をうかがい、ご自宅での緩和ケアや看取りをサポート致します。当院は緩和ケアの認定看護師が在籍しており、ご相談も承ります。